冷えからくる不調を東洋医学で体質チェック

  • URLをコピーしました!

あなたは、こんなことはありませんか?

足先が冷たくて、ねる時にくつ下を履かないと眠れない。

電車を待っているホームが寒くてふるえる。

月経痛や便秘など、ずっとつづく悩みがある。

冷えるのは体質だから、何をやってもどうせムダ。

そう諦めてはいないでしょうか。

ここでは、中国の伝統医学である東洋医学から見た、体質チェックと冷え対策をお伝えします。

目次

冷え性とは

冷え性(ひえしょう)または、冷え症は、特に手や足の先などの四肢末端あるいは上腕部、大腿部などが温まらず、冷えているような感覚が常に自覚される状態のことである。 しかし、病態として統一的な定義は確立していないため、西洋医学的には漠然とした概念として捉えられている。

Wikipediaより

冷え性は、寒さを感じない程度の温度の場所でも、手足や体が冷たくて、つらく感じる症状のことを言います。

冷えは、万病の元。

放っておくと、病気につながりかねません。

あなたの冷えは、どんな原因からきた冷えでしょうか。

カボチャカップ

冷え症と冷え性の違いとは

冷え性とは、冷えやすい体質のこと。

検査をしても異常は見られませんが、手足がいつも冷たい。

明らかな原因は、はっきりしていません。

一方、冷え症は、冷えの症状を表し、治療対象となります。

西洋医学では、冷え性は病気ではありませんが、東洋医学的に見ると、解決しなくてはならない問題となります。

冷え性の症状と2つの要因

冷え性の要因は大きく分けて2つあります。

熱を作り出せない

熱は作れるが、巡らせる力が弱い

(複数タイプあわせもつ方もいらっしゃいます)

スープと少女

1.熱を作り出せない

体で熱がつくり出せないため、体力が少なめの人が多いです。

東洋医学では「気血不足」と言い、その中でも2通りに分けられます。

①「気虚(ききょ)」タイプ

生命活動を支える、「氣のエネルギー」が不足していることが大きな要因。

筋肉量が少ない、胃腸が弱くご飯があまり食べられない、などが多くみられます。

そのため熱をつくる力が弱い、または消耗してしまいがちに。

気虚の状態は、気力がなく生命エネルギーが下がっている状態です。

そのため、体がだるい、元気がなくて疲れやすい、やたら眠い、

風邪をひきやすい、やる気が出ない、などの症状もあります。

このタイプへのアドバイス

・ゆっくりした動きの運動で基礎体力をつける。

・食べすぎないこと。

・気持ちが下がるとよけいエネルギーダウンに。

 楽しいこと、リラックスタイムなどで気分転換を心がけましょう。

食事で気をつけたいこと

・肉類、うなぎ、卵、ニンニク、玉ねぎ、カボチャ、山芋、豆類など、スタミナがつくものをとる。

・避けた方がいいのは、揚げ物などの脂質が多いもの。胃もたれしやすくなります。

 冷たい飲み物や食べ物も胃腸の負担に。

枯れ葉と女性

②「血虚(けっきょ)」タイプ

体の隅々に栄養を巡らせる「血」が不足しているタイプの人。

顔色が悪く、栄養不足や貧血などがみられます。

入浴後にお肌がカサカサになったり、脱毛しやすい、なども。

過度のダイエットも原因の一つ。

目のかすみ、不眠などの原因になることもあります。

このタイプへのアドバイス

・栄養バランスの良い食事を心がける。

・足元を冷やさないようにする。

・夜更かしをしない。

食事で気をつけたいこと

・おすすめは、赤身の肉、レバー、青魚、黒豆、卵、ほうれん草、ブロッコリーなど、貧血いいとされる食材。

・苦手でなければ、ナツメやクコの実などもおすすめ。

・反対に取りすぎに気をつけたい食材は、トマトやきゅうり、レタス、脂肪分や辛味が強いもの。

2.熱は作れるが巡らせる力が弱い

体の熱の量は充分足りているのに、巡りが悪く

体の隅々までいき渡らせられないタイプ。

大きく3種類に分けられます。

気が滞っている「気滞(きたい)」タイプ

ストレスでイライラや不安を感じやすくなったり

自律神経が不安定になる傾向があります。

ストレスでイライラしたり、不安感、憂うつ感など。

気が一箇所にとどまって停滞すると、その場所に違和感が起こります。

喉の詰まりや、胸の違和感、腹部の張りなどが起こることも。

このタイプへのアドバイス

・香りの良いハーブティーや薬膳茶などでリラックスする時間を取る。

・毎日リセットする時間を作る。

食事で気をつけたいこと

・ストレスが溜まりやくなるので、肝を癒す青菜、山菜、魚介類、イカやしじみ、玄米などがおすすめ。

・冷たい食べ物や飲み物や、刺激の強い香辛料などをとりすぎると、イライラしやすくなることも。

 味の濃い食事も滞りやすくなるので、とりすぎない方がいいでしょう。

アヒージョサンド

②血がスムーズに流れない「瘀血(おけつ)」タイプ

血行不良で血が滞っている人。

睡眠不足や便秘、ストレス、食べすぎ、運動不足などにより、流れるべきところに気が流れにくくなっています。

皮膚のトラブルも多くみられます。

このタイプへのアドバイス

血の巡りを良くするために、座りっぱなしで長時間過ごさないようにする。

ストレッチなどで筋肉を伸ばす。

食事で気をつけたいこと

・おすすめ食材は、キノコ類、シソやセロリ、バジルなど香草類。

・玉ねぎ、長ねぎ、ニンニク、生姜、シナモンなど巡りをうながすもの。

・避けた方がいいのは、白砂糖や油脂が多く含まれるパンやデザートなど。

③水が流れない「水滞(すいたい)」タイプ

体内に余分な水分が溜まり、滞って起こる症状です。

排出する力が少ない、腎臓が疲れている、水分代謝が悪く、汗をかきやすい。

頭や体が重だるく、むくみやすくなります。

このタイプへのアドバイス

・水分のとり過ぎ、冷たい飲み物は避ける。

・軽く汗を掻く程度の運動で体内の水分を排出する。

・筋肉が落ちると起こりやすいので、下半身の筋肉を鍛えて、全身の代謝を上げましょう。

食事で気をつけたいこと

・おすすめは、あずき、黒豆などの豆類、そば、キノコ類、カボチャ、ゴボウ、海藻類。

・避けた方がいいのは、冷たいもの全般。脂肪分、刺激の強い食べ物など。

暖炉とコーヒー

冷えからくる不調を東洋医学で体質チェックのまとめ

五臓を中心に、体の中をめぐっている「気」「血」「水」はバランスが崩れると、陰陽のバランスも崩れ、冷えの原因になることがよくあります。

食事や運動、ストレスの発散などで、日々全体の巡りをよくして、体のエネルギー不足を解消しましょう。

栄養も老廃物も、流れやすい体になるように心がけたいですね。

ご自身の症状に合わせて、体調を整え、日々元気にお過ごしくださいね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

島村 悦子
心と体の本音から自分軸を見つけるセルフケアコーチ・セラピスト。自己肯定感を高めるセルフケアで、不安やこだわりなど不要な感情を解放。
複数の難病や乳がんを克服した経験をもとに、延5000人以上に健康のアドバイス。思い通りの人生をつくる方法を配信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次